第12回
青森の地でキャリアチェンジをし、自らの可能性を大きく広げる

青森県には、挑戦できる
自由な風土と大きな可能性がある

形成外科医から内科医へとキャリアチェンジし、青森の地で在宅医療の道に進んだ橋川正利先生。時代と社会から求められるジェネラルな医師として青森県で働く魅力を聞いた。

Q 医師を目指した理由と、青森で内科医(在宅医療)として働くまでの経緯を教えてください

  • 橋川 正利(はしかわ・まさとし)

    芙蓉会 村上病院
    内科・訪問診療
    橋川 正利(はしかわ・まさとし)

    弘前大学卒業(2004年)
    専門:形成外科、内科、訪問診療

最初から医師を目指していたわけではないんです。高校が進学校だったので、とりあえず理系の大学を受けました。受かりましたが、目標もなしに大学に行くのもどうかと思い、浪人することにしたんです。そのとき、同じく浪人することになった同級生から、「お前も一緒に医者を目指さないか!」といわれたことがきっかけで、医師という仕事に興味を持ち、医学部を目指そうと思いました。
浪人時代は新聞記事などで、現代病として精神疾患が多く取り上げられていたこともあり精神科医になろうと思っていました。しかし、医学生となって、精神疾患を薬で「治す」ことが難しい現状を知り、内科的アプローチ以外にも、たとえば傷跡を治療したことで性格が明るくなるなど、見た目を整えたり変えることができる形成外科というアプローチで回復する患者さんもいるんじゃないかと思い、形成外科に興味を持ちました。

弘前大学卒業後は地元に戻り、千葉の病院で初期臨床研修をしたのですが、そこでたまたま昭和大学出身の研修医の同期に、「形成外科に興味がある」という話をすると、「昭和大学は形成外科に強く、全国から医師が集まってくる」と聞き、昭和大学の形成外科に入局しました。
その後は昭和大学病院や、関連病院のある北海道、石川県、山形県、神奈川県、千葉県にある病院などで形成外科医として研鑽を積んでいましたが、2011年に東日本大震災を経験したことで大きな転機が訪れました。
震災当日はアルバイト先の茨城の病院にいました。病院機能が麻痺するなど被害は大きかったのですが、東京に戻るとみんな普通に仕事をしている。その状況に大きなギャップを感じました。「はたして、計画停電のなかで緊急性の低い形成外科手術をする必要があるのだろうか…」。そういった、しっくりこない感覚というか、自分のなかに医療の壁のようなものを感じてしまったんです。
それが転機となり、これまでのキャリアを一度リセットしようと考え、医局を離れることにしました。

Q 第2の医師人生の舞台を青森に選んだのはどのような理由からですか

子どもが小学校に上がるときだったので、「どこで子育てをするか」という話になったとき、妻の出身地が青森であり、親が近くにいるため子育てもしやすいということで青森で就職先を探すことにしました。
青森県内にある病院のホームページをみながら探していたのですが、そこで偶然目にしたのが村上病院での医師募集であり、2013年から内科医として勤務しています。
青森は弘前大学で医学生時代を過ごした土地ですし、これまで大学の関連病院のある地方でも働いてきたので、青森で働くことに全く違和感はありませんでした。

Q 塾が少ないなど、子どもの教育環境としての物足りなさから地方で従事することをあきらめる医師もいます

確かに、都市部と比べて地方は塾の数は少なく、教育資源が豊かであるとはいえないでしょう。いい大学に入るにはもちろん学力が必要ですが、子どもが医者になりたいというのであれば、青森でもなることはできます。最後は本人のやる気次第ですし、子どもたち自身が切り拓くことです。学力はどこに住んでも本人の努力次第で獲得できますが、自然豊かな環境は地方ならではであり、青森は心身ともに健やかに育つことのできる最高の環境だと感じています。

Q 村上病院では「在宅医療」に取り組まれていますが、形成外科医からキャリアチェンジされた苦労はありましたか

初期研修医のときは各診療科を満遍なく勉強しましたが、形成外科に進んでからは、研修医時代に得た幅広い知識の貯金はあっという間に切り崩され、ほとんどゼロの状況から内科医として在宅医療に携わることになりました。もちろん不安はありましたが、「まだ30代だし、学び直せば何とかなるだろう」と、わりと楽観的でしたね。
内科や一般外科など、全身を診てきた先生が総合診療や在宅医療の道に進むことが多いのですが、私のように全身を診てきていない形成外科からのキャリアチェンジは珍しいと思います。
ただし、内科や総合診療が未経験であっても、これまで培ってきた臓器別、疾患別の専門的な知識、技術は在宅医療の場においても自分の大きな武器になります。
たとえば、在宅医療の課題である褥瘡(床ずれ)は形成外科領域であるため専門性を大いに発揮できますし、東京都では褥瘡専門の在宅医療の先生もいます。耳鼻科出身の先生なら嚥下障害を診ることができるなど、専門性の高さは在宅医療の場でも活かすことができ、私自身も形成外科医として培ってきた知識や技術が、在宅医療の場でものすごく役立っています。

Q 在宅医療では訪問看護師さんなど、院外の多職種連携も重要ですが、マネジメントなどの大変さはありますか

形成外科医のころは病院のなかでしか仕事をしたことがなかったですし、院外とやり取りをするのは診断書を書くことくらいでした。在宅医療に関わるようになり、院外の多職種連携が上手くできるか不安はありましたが、村上病院に入職した当時は、病院が在宅診療にも力をいれようとしていた時期だったので、訪問看護師さんやヘルパーさんなど、地域の多職種の人たちからの歓迎と熱心なサポートもあってコミュニケーションも取りやすかったです。
青森は院外の多職種連携も素晴らしく、自然発生的に強いチーム医療体制ができあがっている感じなので、マネジメントの大変さはまったく感じていません。

それと、青森市内で200人ほどが参加する在宅医療の勉強会が定期的に開催されていたことも良かったですね。そこで地域の多職種の方々とのつながりが増え、つながった人たちが認知症などの勉強会を開催し、そこに参加することでさらに人とのつながりが増えていきました。そうした地域の多職種のネットワークがあったことや、つながりが広がっていったことも心強かったです。

Q 在宅医療に携わって感じた、他の医療にはない特徴はなんでしょう

元気なイメージしかなかった祖父が、私が医学生時代に脳梗塞で倒れてしまい、医療機器に繋がれながら延命治療を受けている痛々しい姿に大きな衝撃を受けました。その光景を見て医療の限界というものを実感しましたし、死は苦痛を伴うものという恐れを感じるようになり、医師を目指しながらも人の死に関わりたくないと思うようになったんです。
しかし、在宅医療に携わることになり、看取りを経験したことで、「苦痛を伴うことなく、穏やかで自然な最期を迎えることができるんだ」と死生観が変わりました。在宅医療は患者さんの人生の集大成を支える医療であり、人生の最期を見届ける舞台をつくることは在宅医療にしかできないことです。患者さんの人生の一部に関わることのできる在宅医療は、やりがいや奥深さも、やればやるほど感じることができる素晴らしい仕事だと思っています。

Q 在宅医療の“働きやすさ”に関してはどうでしょうか

村上病院では、外来をしながら訪問診療もしているのですが、定時に終わることが多く、働きやすい環境です。
また現在、村上病院で在宅医療に関わっている医師は私を含め5名います。在宅医療は私が中心となって診ているのですが、たとえば私が学会に行っても他の先生が代わりに担当する体制ができているため、恵まれた環境で仕事をさせてもらっています。

Q 青森で医師として働くことの特徴や魅力は何だと思われますか

私が入職した当初、村上病院では、在宅医療にも力を入れていこうという時期で、在宅診療体制がまだ整っていませんでした。在宅医療を任され、試行錯誤しながら体制づくりをしていく過程で、理事長や院長に「こういうことをやりたいのですが」と提案する度に、協力を惜しまずサポートしてくださり、在宅診療体制を整えることができました。
こうした環境は青森の医療の特徴にも当てはまることだと感じています。
都市部の大きな病院は各診療科、各部署の組織力が非常に強く、個々の意見が入る余地はほとんどありませんが、青森の医療は組織でがちがちに固められたものではなく、とても柔軟性があり、また、医療の発展の余地が大きな地域です。在宅医療の未経験だった私のような医師であっても、自由にやらせてもらえる環境があり、周囲からの反発もなかったですし、むしろ熱心に応援してくれました。そうした環境だったからこそ、今の私があると思っていますし、青森に来て本当に良かったなと実感しています。

Q 医師を目指している高校生・医学生・若手医師のみなさんにメッセージをお願いします

夢や目標に向かって一所懸命に走ることはもちろん大切なことです。
私の場合はそうではなく、周りから勧められ、与えられた道を歩みながら、その途中で目標を見つけてきました。自分で決めた夢や目標に向かって一所懸命に走ることをしてこなかったので、壁に思い切りぶつかって立ち上がれなくなることもありませんでした。だからこそ、柔軟に進路を変えることができましたし、自分に合った医療が見つかり、やりたいことができています。医師としてそうしたキャリアの歩み方があることもぜひ知ってほしいと思います。

それと、青森県は医師数が少なく、地域的には医療資源が足りていない状況にありますが、逆に一人ひとりが医師としての力を大いに発揮できるというメリットがあります。「あなたの代わりがいない」という環境は、責任も大きいですが、その分やりがいも非常に大きいですし、医師として思う存分羽ばたくことができるはずです。

取材・撮影:2021年12月13日